ICT活用教育
Webミーティング 5月19日、20日
・Webミーティングを全学年で実施してみました。19日は時間差で3年生から2年生、1年生の順番で行いました。
19日の比之宮公民館での様子です。(2年生)
「おはようございます」「元気です!」
・理科の授業も少ししていただきました。

Webミーティング 5月12日、13日
・臨時休校となった場合の対策としてWebミーテングシステムの活用を試行しました。美郷町は、生徒に1人1台ずつタブレットが配布されて授業で活用しています。今回の新型コロナウイルス感染症の終息がいつになるかわからない状況をふまえて各家庭や地域にあるネット環境を活用させていただき健康観察等をしてみました。3年生から実施し1・2年生も19日、20日に試行していきます。
学校で操作法を確認(3年生) 5月11日(月)



12日、13日に試行してみました。 3年生全員とつながることができました。ご協力ありがとうございました。

英語
1月27日(月)に、同志社中学校の英語教諭、反田 任(tanda takashi)先生をお招きし、ICTを使っての授業を公開していただきました。
I pad のメモアプリでsiriの機能を使い、英語の発音チェックをしたり、クリップスのアプリを使ってビデオクリップの作成に挑戦したりしました。




pepper プログラミング授業 本格的にスタート
日常は、生徒昇降口や教室棟の廊下にいるpepperです。会話を楽しんでいますが、これからは、生徒たちの頭脳でpepperをプログラムしていきます。
ICT研修 12月11日 3年生理科「金星」 エキスパート授業は鳥取県岩美町からエキスパート先生をお迎えして授業公開
ICT授業公開を行いました。11月20日(火)
1年 体育「バスケットボール」
職員会議「アンケートQU分析」
集計表を全員分印刷するよりも、タブレットの方が、分かりやすいです。
職員会議、印刷して、配る時間もなくなります。
国語/実物投影機も進化していますが、準備することを考えればタブレットが簡単。プリントの答え合わせをしています。
道徳/生徒と同じプリントを拡大して映し出すことができます。
スクールタクトを使おう/ICT支援員に教材を作ってもらい、英語の授業で使用。単語の並べ替えに挑戦です。