大和中ニュース
雪かき 2月18日(木)
・夕方雪かきをしていると、みさと塾に行く生徒や帰宅前の生徒が雪かきを手伝ってくれました。夜には、保護者会がありましたが、駐車場も確保で き、本当に助かりました。 感謝!感謝!です。




寒の戻り 2月18日(木)
・「立春」=「寒の明け」 この立春以降に寒さが一時的にぶり返すことを「寒の戻り」というそうです。
先日の土曜日、日曜日は、4月初旬の19度くらいまで気温が上がりました。しかし、昨夜からの雪で、グランドや荷越瀬は雪に覆われています。
立春は暦(旧暦)の上では春ですが、まだまだ寒さが厳しい時期です。
・2月17日(水)の朝

・18日(木)のグランド


・校舎3階(BASE教室)から荷越瀬を撮影


・校舎(3階廊下より)


雪(登校)1月29日(金)
・昨日は、体育をグランドで久しぶりに体育を行うことができ、生徒達が元気にグランドを走り回っていました。一夜明けて、昨夜からの雪でまたグランドは一面雪に覆われました。そんな中ですが生徒は元気に登校してきました。






始業式 1月8日(金)
・3学期が始まりました。雪が降るのは何年ぶりでしょうか?(3年ぶり?)朝は。、マイナス4度と冷え込みました。
ほとんどの生徒が登校し、学活や身体測定を行いました。ステップアップの学期となります。それぞれが目標に向かって一歩一歩進んでほしいと思います。

11時30分頃撮影




全校集会 12月3日(木)
・都賀行隣保館から佐藤館長さん、松村さんが前日の2日(水)に行われた小学校のフラワーフェステイバルの様子を紹介しに来てくださいました。松村さんからは、11月24日に贈呈した体育祭のデコレーションを飾り小学生との写真や当日の地域の方との交流の様子をお話していただきました。佐藤館長さんには、隣保館の広報の記事を紹介しながら人権について(コロナ差別)のお話をしていただきました。


体育祭デコレーションの贈呈 11月24日(月)
・毎年恒例のフラワーフェステイバルが今年度は新型コロナウイルス感性症拡大のため中学生の参加は中止となりました。毎年贈呈している体育祭で使用したデコレーションを小学校とのフラワーフェステイバルで飾っていただくため隣保館に贈呈に行きました。赤組、青組の両組長がデコレーションに込めた思いを伝え贈呈しました。



自転車交通安全教室 10月29日(木)
JA共済しまね、島根県警察本部、川本警察署の主催で自転車交通安全教室が開催されました。スケアード・ストレート方式という体験型の安全教室でした。「スケアード・ストレート」とは、「恐怖を直視させる」という意味で、スタントマンが受講者の目の前で交通事故を再現することにより、交通事故の衝撃や怖さを実感させ、交通ルールの必要性について受講者自身に考える機会を与えるという教育技法です。


・目の前で起こる事故の再現を見るたびに生徒たちは、自転車のルール違反がいかに危険であるかを理解できたとともに、命の大切さを考えることができました。



・内輪差や死角について


・自転車同士の事故の再現

・自動車と壊れた自転車(40kmの速度でぶつかった場合)

秋の花 キンモクセイ (金木犀) 、ヒガンバナ(彼岸花)、コスモス(秋桜) 10月1日(木)
・体育館の横にあるキンモクセイの香りが体育館の中にいてもわかるようにたくさんの花が咲いています。


・体育館の向かい側には彼岸花が咲いています。

・昇降口前の花壇にはコスモス

秋の交通安全運動 9月24日(木)
・21日からの秋の交通安全運動にあわせ生徒たちは、学校前や新都橋で平日の23日~28日の7時40分から7時55分まで安全運動を行っています。
今日は、川本警察署から2名と都賀駐在所の周藤さんが一緒に交通安全運動をしてくださいました。いつも生徒たちは地域の方に見守っていただき安全に登校しています。今日は、川本警察署の方に誘導していただき安全に道路を横断することができました。
ありがとうございました。




どしゃ降り 9月11日(金)
・ものすごい雨が降りグランドが池のようになりました。

・やんだ後


体育祭 応援練習 8月31日(月)
・体育祭に向けて、各組、応援合戦の練習を頑張っています。
赤組

青組

令和2年度 2学期 始業式 8月26日(水)
・2学期の始業式を行いました。30名生徒全員が元気に登校しスタートできたことをとても喜んでいます。
新型コロナウイルス感染症に気をつけながらまずは体育祭を成功させようと始業式で話をしました。

向日葵(ヒマワリ)&マリーゴールド 8月6日(木)&8月19日(水)
・草丈の高い「向日葵」も咲きました。19日(水)


・今年も花壇にたくさんの向日葵が咲いていました。隣は、2年生が植えたマリーゴールドです。6日(木)

みさ坊の挨拶運動 7月31日(金)
・ゆるキャラグランプリ2020に出場する美郷町のマスコットキャラクターみさ坊が挨拶運動(健康生活委員会)に参加してくれました。ゆるキャラグランプリ2020の健闘をお祈りいたします。ガンバレみさ坊!

千日紅(センニチコウ) 8月4日
・学校の裏口に「千日紅」の花が咲いていました。しかもアスファルトのすき間から、逞しさを感じました。調べてみると「暑さや乾燥に強く、日本 の夏に適した性質で長く咲き続ける」とありました。


校内弁論大会 7月29日(水)
・各学年から代表2名が出場しました。どの弁論も日頃生徒が「体験したこと」、「見たり」、「聞いたり」、「感じたこと」を、具体的に自分自身の「ことば」で話しており。そこには伝えたいという「力強い意志」が感じられました。9月に「みさと館」で行われる郡弁論大会に上位の2名が出場します。
最優秀賞 「自分に出来ること」 永妻 優秀賞1席 「兄の熱意」 玉岡
(郡弁論大会出場)
優秀賞次席 「捉え方の違い」 三上大 優秀賞次席 「『私』の理想の人物像」 田原
優良賞 「言葉遣い」 漆谷 優良賞 「野球への努力」 中原







リード先生 ありがとうございました。 7月22日(水)
ALTのリード先生が7月22日の授業を最後にアメリカに帰られることになりました。3年間ALTとして勤務していただき、大和中、大和小、邑智中で英語の授業のサポートをしていただきました。








町建設業協会(大和地域)による草刈りボランテイア 7月21日(火)
・毎年夏休みに入ると、町建設業協会のみなさんにグランドや周辺の草刈りボランテイアをしていただいています。今年は、新型コロナウイルス感染症による夏休み期間の短縮のため授業日に行っていただきました。生徒は、地域の方にいろいろなかたちで支えていただいていることを実際に見ることができよかったと思います。 大変、暑い中ありがとうございました。


臨時休校 7月14日(火)
・昨日からの豪雨の影響により江の川が増水し登校路の安全確保が難しいため臨時休校となりました。
14日(火)の様子。(中学校裏の堤防から撮影 AⅯ 9:04)

・新大浦橋付近

・15日の様子(AⅯ 10:30)


・15日(水)生徒は全員元気に登校し、期末テスト(1日目)をおこなっています。
心肺蘇生法講習会 7月1日(水)
・目的:心肺蘇生法の基礎的な技能を身につけるとともに、安全に関する意識を高める。
講師に日本赤十字社 島根県支部指導員の澤田さん、清水さんに来ていただき講習をしていただきました。新型コロナウイルス感染症の防止のため「呼気吹込み法」の実技やAEDを使用してのグループワークは行わず、AED・パットを印刷したペーパーを使用して実技講習を受けました。生徒は熱心に実技を行うとともに安全に関する意識をしっかりと高めることができました。






・健康生活委員長 大畑さんのお礼のあいさつ

梅雨の時期に咲く花 紫陽花
・今年の松江気象台の発表によるとアジサイの開花日は、7月2日です。これは、最晩(最も遅い開花日のようです。)
最早は、1998年の6月12日だそうです。
植物季節現象の観測法
開花日・・・対象とする植物の花が数輪(サクラについては5,6輪)咲いた日
•アジサイの開花について
アジサイの開花日は、「装飾花」ではなく、装飾花の柄が集まった中心で開く「真の花」が開花した日


教育実習 6月19日(金)
・教育実習最終日(お別れの会で挨拶) お疲れさまでした。

教育実習 6月18日(木)



教育実習 6月9日(火)

教育実習 6月1日(月)

クリーンアップ大和 ~ハートフルしまね~5月27日(水)
毎年実施しているクリーンアップ大和を実施しました。この活動は、地域の方で戦争でシベリアに抑留された経験があり、二度と戦争をしてはならない、起こしてはならないという強い思いを持っておられ、そんな思いを大和中の生徒にも持ってもらうにはどうしたらよいか考えられ、この活動を提案されました。それは、互いに助け合い、誰にも喜んでもらえるような、「自他尊重、人を大切にする心」を育ててほしいという願いがもとにあるものでした。この方はすでに亡くなっておられます。過去に学び、未来を平和でより良いものにする願いを大切にするにも、この活動を継続していきたいと思います。当日は、各学年毎に担当場所に分かれ、国道や町道沿いの草を抜いたりカーブミラーや道路標識をきれいにしたり学校近くにある道の駅の中やトイレ掃除を行ったりしました。この活動は、「ハートフルしまね」の活動も兼ねています
今年は新型コロナウイルス感染症のため地域の方と一緒に活動するこてができませんでした。生徒たちはそれぞれの担当場所を一生懸命に清掃しました。
1年生 国道375号林業センターから大浦橋石碑




2年生 国道375号新都橋から大畠石油&都橋から大畠石油(旧国道)




3年生 国道375号林業センターから新都橋&新都橋から都橋付近




整美委員長、副委員長は、道の駅のトイレ清掃も行いました。 みなさん、本当にお疲れさまでした!


通常登校 5月25日(月)
今日から11日から22日まで行っていた分散登校から通常登校に!
全員元気に登校しました。今年度は、自転車通学生が多く自転車小屋には収まらないので玄関に自転車置き場を設置しました。







分散登校 5月11日
・11日から22日まで美郷町の小・中学校は分散登校をすることになりました。大和中は、小規模校ということで全学年の生徒が登校しました。
5日間登校します。(分散登校:美郷町の他の小・中学校は10日間の期間、2班に分かれて登校します。)
・久しぶりの登校

・臨時休校前に書いた2年生教室の黒板。 再会を待っていた。

久しぶりの授業。(机の間隔が広くなっています)
〇昨年度の様子(現2年生が1年時)

5月11日 2年生

・体も動かしました。(2年生 体育)

「ウイルスの次にやってくるもの」日本赤十字 動画
・人権問題が次の感染対策
①ウイルス感染 ②不安が増大 ③差別や偏見が広がる
「ウイルスの次にやってくるもの」https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
ウナギの放流 4.28
・荷越瀬projectで行う予定であった,ウナギの放流を行いました。江川漁協様の協力により、毎年行っておられるウナギの放流を体験させていただきました。
何尾でしょうか?


・大きく育って帰ってきてほしい!?


葉桜 4.30
葉桜の季節となり、日中は汗ばむ機会も増えてきましたね。 明日から5月(葉桜の候)



新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!
・日本赤十字社の新型コロナウイルス感染症啓発資料です。
「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう」~負のスパイラルを断ち切るために~
燕来る
ツバメが帰って来ました。生徒がいないので、ツバメの鳴き声がよく聞こえます。フン害対策でツバメの巣を減らしますが、校舎・体育館に相当数の巣があります。



臨時休業中の学習支援 4月24日(金)
4月22日(火)に島根県教育委員会より臨時休業等に伴う児童生徒の家庭学習支援ページ開設のお知らせがありました。
下記ID・パスワードでアクセスしてください。
ID:eios202004
パスワード:eios202004

マスクを寄贈していただきました 4月22日(水)
・山陰中央新報の販売をしておられる都賀本郷の竹林様から、これまで備蓄されていたマスクを新型コロナウイルス感染症の拡大を心配して、生徒のためにとサージカルマスクを寄贈していただきました。
登校が再開次第、配布したいと思います。ありがとうございました。

令和2年度就学援助制度について 4.21
下記の文書を4月10日(金)に配布しております。申請書の提出日は、4月23日(木)となっておりますが、5月7日(木)まで提出は可能となっております。※わからない点があれば、教育委員会・学校にお問い合わせください。



臨時休校 4/20
緊急事態宣言受け4月20日(月)~5月6日(水)まで臨時休校となりました。 4/20


桜しべ降る
「桜しべ降る」という季語があります。桜の花は散って、枝にシベが残っており桜の木が赤いように見えます。この蘂が落ち、桜は若葉をつけ新緑で覆われた葉桜といわれる状態になっていきます。 4月16日(木)
三階のベランダから グランドの桜と荷越瀬
卒業生(2組)が植えた花がきれいに咲いています。 4/16




感染症予防対策

1学期学級委員・生徒会役員の任命式
1学期学級委員・生徒会役員の任命式(広報副委員長) 4月15日(水)
よろしくお願いします。


交通安全運動(街頭指導) 4月10日(金)~15日(水)
・春の交通安全運動にあわせ本校でも10日から全校生徒と職員が交代で街頭指導を行いました。
・守りたいこと、心がけること
全校生徒 :気持ちの良いあいさつを交わす。
自転車通学生 :ヘルメットの着用、一旦停止、並進禁止
徒歩通学生 :3列以上で通学しない。
下校時 :反射たすきの着用
10日(金) 全員1列で安全運転

14日(火) はじめての街頭指導(1年生)

15日(水) 最終日の様子

令和2年度 入学式 4月9日(木)



令和2年度 着任式・始業式 4月8日(水)
瀬尾先生、横田先生をお迎えし令和2年度着任式を行いました。

本校では、3月24日の修了式まで授業を行い、春休み中は部活動も再開し、体育館では生徒たちが元気よく体を動かす様子が見られました。そして、本日、4月8日(水)、体育館において、着任式・始業式を行うことができました。無事、令和2年度大和中学校がスタートできたことに感謝し、新型コロナウイルス感染症対策をしっかりしてこれからも学校生活を行っていきます。。

桜が満開になりました。 4月3日(金)
3月25日に開花した桜が満開となりました。春爛漫です。







令和元年度 PTA親子研修(学校保健委員会)
- 1月18日(土)にPTA親子研修会が行われました。
- 今年度は、~電子メデイアと生活習慣を振りかえってみよう~というテーマで実施しました。
- 島根県教育庁保健体育課健康づくり推進室の大國 亨先生を講師としてお招きし、メデイアとの接触が私たちの生活にどんな影響を与えるのか親子で一緒に考えました。(詳しい内容については、保健だより1月号をご覧ください)



文化祭 令和元年10月27日(土)
















令和元年度 体育祭
9月7日(土)に大和中学校体育祭が開催されました。台風13号の影響のため、風が少し強い中でしたが、生徒たちは、「架け橋」のスローガンのもと、最初から最後まで一生懸命に競技に取り組んでいました。

入場行進・選手宣誓


一心同体~息をあわせてお大玉転がし~


登校5分前



君の背中でrunning ~さあみんなで渡ろう荷越瀬~

フォークダンス


竹取物語(女子種目)


借りて走って謙虚に行こう!





綱引き


デコ 赤組:紅蓮勇猛 青組:星火燎原


応援合戦







騎馬戦(男子種目)


色別対抗リレー


閉会式(表彰)

クリーンアップ大和 ~ハートフルしまね~ 令和元年6月6日(木)
毎年実施しているクリーンアップ大和を実施しました。この活動は、地域の方で戦争でシベリアに抑留された経験があり、二度と戦争をしてはならない、起こしてはならないという強い思いを持っておられ、そんな思いを大和中の生徒にも持ってもらうにはどうしたらよいか考えられ、この活動を提案されました。それは、互いに助け合い、誰にも喜んでもらえるような、「自他尊重、人を大切にする心」を育ててほしいという願いがもとにあるものでした。この方はすでに亡くなっておられます。過去に学び、未来を平和でより良いものにする願いを大切にするにも、この活動を継続していきたいと思います。当日は、道路にある温度計が33℃を記録しており大変暑い中での活動でした。各学年毎に担当場所に分かれ、国道や町道沿いの草を抜いたりカーブミラーや道路標識をきれいにしたり学校近くにある道の駅の中やトイレ掃除を行ったりしました。地域の方にも協力していただき無事活動を終えることができました。この活動は、「ハートフルしまね」の活動も兼ねています









インドネシア バリ島マス村視察団来校 令和元年5月29日(水)
美郷町とマス村の協定調印のために来町されていた視察団の一行が大和中学校を訪問してくださいました。3月20日に行ったスカイプ交流の第2回目を行うためです。スカイプがなかなかつながりませんでしたが、村長さん(赤いTシャツの男性)が現地スタッフとやり取りをしてくださりスカイプ交流を無事終えることができました。今回はマス村の生徒さんの質問に答えるというかたちで行いました。第2回目ということで本校の生徒たちは、リラックスして行うことができ有意義な時間を過ごすことができました。村長さんからは、今後もスカイプ交流を続けていこうということや次回はお互いの文化(バリの衣装や踊り・石見神楽)のしょうかいをしてみてはどうか、等のお話をしていただきました。






インドネシア バリ島マス村の中学生とスカイプで交流 平成31年3月20日(火)
美郷町は1982年の国体(カヌー競技)をきっかけに友好協定を結びました。今年は25周年です。役場の烏田さんの協力で、中学生とスカイプで会話を楽しみました。今日は初めてのことでしたので、お互いに緊張していましたが、笑い声もどんどん出て、和んできました。インドネシア語はわかりませんでしたが、英語で何となく会話が楽しめました。マス村の中学生の中には、日本語を勉強している人もいるそうです。今後も交流を続けていくつもりです。
平成31年度 入学説明会 2月7日(木) 大和小学校から10名の参加
ペッパーによる学校説明の後は、授業見学、部活動見学を行いました。来年度は、全校生徒29名の予定です。
1月19日(土) 学校保健委員会 メディアについて考える
教育委員会学校訪問 1月23日
大和中ニュース
郷土料理教室「おせち料理」 2年生が食生活改善推進委員さんの指導で 12月14日(金)
みさとほっとあっと広場(人権について考える集い) 12月2日(日) みさと館
町内4校の児童生徒、地域の方々がたくさん集まりました。ブラスバンド部の演奏、自作映画の上映、歌、ダンス等盛りだくさん。大和中学校は、今年2年生を中心に結成したダンスユニット「DIW4」に2名が加わり、「DIW6」が見事なダンスを披露しました。

フラワーフェスティバル 12月4日(火) フラワーパーク・浜原隣保館
フラワーパークはパンジーが大きくなっています。星形の花壇もあり、少しクリスマス気分。今年最後の草取りを、大和小学校56年生と行いました。終わってから、浜原隣保館で、(天気が良ければ外でした)地域の方と食事会をしました。ごちそう!ごちそう!は、一生忘れられない味でした。歌のプレゼントをしました。 おにぎり、釜だきごはん、やきとり、豚汁、焼きしいたけ、ウインナー
文化祭 アラカルト
校外学習 アラカルト
1年 松江研修 2年 修学旅行 3年 職場体験 ・・・詳しくは「学年のページ」をご覧ください。
体育祭 アラカルト
Full force 戦団終楽
夏の猛暑で体育祭の延期も検討していました。ところが、9月に入り比較的さわやかな天気となり、しまいには、体育祭予定日の9月8日(土)9日(日)は雨の予報・・・。金曜日の段階では、次週に延期を決定した学校も出てきました。結局、翌朝の判断ということになりました。
土曜日朝です。雨雲レーダーの動きを見ると、多少小雨はあるが何とか午前中はできると判断し決行しました。種目を入れ替えたり、中止したりしましたが、結果的にはすべてできた一日でした。雨は時々少し降ってきましたから、寒い体育祭になりました。九州の方では、体育祭で低体温症のため病院へ運ばれた生徒が出たようです。
というわけで、生徒たちは気持ちよく体育祭ができました。生徒の素晴らしいパフォーマンス、そして、保護者・地域の方の応援が体育祭を盛り上げました。