荷越瀬Project
荷越瀬project「神楽」&全校合唱 発表会 12月19日(土)
・文化祭を中止しましたが、総合学習の時間で練習してきた神楽「戻り橋」と全校合唱の発表会を行いました。
保護者・地域の方にたくさん来ていただき、これまで練習してきた成果を見ていただくことができました。寒い中ご来場いただきありがとうございました。生徒たちも、コロナ禍の中での発表を無事することができ喜んでいました。














神楽コース(伝承館での練習) 12月17日(木)
・神楽コースは19日(土)の発表に向け、伝承館において練習をお行いました。本番同様に衣装を着けての最後の練習です。回を重ねるごとに上達し ており当日が楽しみになりました!



荷越瀬project発表会 12月11日(金)
・荷越瀬projectにおいて5月15日から探究活動を行ってきました。4つのグループ(教室)に分かれ各自の「テーマ」ごとに発表を行いました。活動でお世話になった地域の方も招待し発表を見ていただきました。また、各自の発表の様子は、タブレットに録画し17日、18日の保護者懇談の時に保護者の方にも見ていただきました。
・発表会を前にやり方についての説明

・3年生が司会、進行を行いました。

体育館での練習「神楽コース」 12月4日(金)
・12月19日(土)の発表に向け昼練習・夜練習(笹目伝習館)を頑張っている神楽コース。今日は、ほんばんでしようするたいいくかんのすてーじでのれんしゅうをおこないました。


発表会に向けて「ふるさとコース」
・12月11日(金)の発表会に向けて仕上げを頑張っています。

「中原芳煙展」見学 11月27日(金)
・旧大和地域、潮村出身の日本画家 中原芳煙展の見学に行ってきました。神 英雄さん(安来市加納美術館参与)のギャラリートークを聞きながら楽しく見学をさせていただきました。生徒達は、中原芳煙の描いた精密で優しさあふれる画風の美しさを味わうことができました。




探究活動&神楽練習 10月
「ふるさとコース」各自のテーマについて探究活動を行っています。地域に出かけインタビューなどもしています。
8日(木)は、江の川について講話をしていただいた栗原さんにお願いし、都賀西の簗漁について教えていただきました



・9日(金)「神楽コース」は、探究活動も行っています。今日は練習日で神楽の練習を行いました。3名の講師の方に来ていただき熱心に指導してい ただきました。


テーマ決め 『ふるさとのファンを増やそう ver.2』 7月10日(金)
・これまでの体験や過去のテーマなどを参考に自分のテーマを考える。
・1年生は、都賀行隣保館の松村さん、比之宮公民館の松島さん、町教育委員会の藤住先生にアドバイザーとして来ていただきテーマ決めを「ふるさとチーム」「神楽チーム」に分 かれ考えました。
・2・3年生も「ふるさとチーム」「神楽チーム」に分かれてそれぞれがテーマを考えていきました。
1年生
・まず、マンダラチャート(野球選手の大谷翔平さんが高校生時代に目標達成のために書いたことで有名なフレームワーク。真ん中に「目標」、その周りに目標を実現するために必要な要素をいれる構成になっています。)の書き方の説明を教師から受け各チームでアドバイスを受けながらテーマを考えていきました。。



2・3年生
・2・3年生は、昨年の経験を活かし、どんどん自分たちでテーマを決めていきました。






ふるさと体験⑤ 7月3日(金)
ふるさとチーム
目的:①大和の畜産及び、農業の多角経営について『株式会社百姓未來』での講話と体験を通じて理解する。
②百姓未來の活動を通じて、大和の明るい未来を築いて生きたいという生駒さんの想いにふれ、地域に対する誇りと愛情を高める。
ふるさとチームは、田之原にある『株式会社百姓未來』が経営しておられる「雲海高原放牧場」を見学させていただきました。牛を間近に見たり餌
をやったりする経験をしたり、生駒さんの牧場経営への想いをお聞きすることができ大変有意義な時間を過ごすことができました。
また、漆谷建設さんにドローンを活用した上空からの撮影や田之原展望台での記念撮影などにご協力いただきました。
百姓未來の生駒さん。漆谷建設の漆谷さん、お世話になりました。ありがとうございました。








・田野原展望台



神楽チーム
・都神楽団より4名の講師の方に来ていただきました。舞方、奏楽ともにすこしずつ上達しています。昼休みにも自主練習をしながら頑張っています。
暑い中、熱心に指導していただきました。ありがとうございました。





ふるさと体験④ 6月26日(金)
ふるさとチーム
・今回のテーマは、「川と防災を考えよう」
ねらい:防災についての基本的なことがらを知り、防災につながる行動への関心を高める。
災害の自助・共助について学んだり防災食づくりに挑戦したりしました。


・防災食は、「ビニール袋でカンタン蒸しパン」を作りました



ふるさと体験③ 6月12日
ふるさと体験② 5月29日
・「ふるさとコース」は、美郷町役場産業振興会潮温泉施設魅力化推進室の三宅章郁さんに改築中の潮温泉施設についてお話をしていただきました。



・「神楽チーム」は、なんと6名の講師が・・・しっかり指導していただきました。



2020 荷越瀬Project スタート 5月15日
・新型コロナウイルス感染症の影響で遅れていた荷越瀬projectがいよいよスタートしました。今年度も「ふるさとチーム」「神楽チーム」に分かれて探究活動を行います。
「ふるさとチーム」
新型コロナウイルス感染症のため、本来ならば地域の方を招いて地域の魅力を直接お聞きする予定でしたが、今回バーチャル地域めぐりをおこない、地域の魅力について確認しました。


「神楽チーム」は都神楽団の方に来ていただき、今年度挑戦する演目と配役を決めました。
今年度の演目は「戻り橋」です。ご期待ください。


令和元年度 荷越瀬Project
・毎年12月の第2週(昨年度は14日)に神楽コースの生徒は、大和地域内ある福祉施設で神楽を舞わせていただいています。発表の場を文化祭だけでなく、地域の一員として地域の方に観たいただき喜んでいただきたいという思いから都神楽団さんが毎年おこなっておられるチャリテイーに一緒に参加させていただいています。入所者の方にも大変喜んでいただいています。ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。


和元年8月20日(火)、22日(木)

神楽コース
・夏休みの7月30日、8月6日、20日、22日に笹目の伝承館で、都神楽団の方に指導をしていただきました。都神楽団の稽古日の時間を割いていただき生徒のために熱心に指導していただきました。衣装も着ての練習でした。夜とはいえ、大変暑い中での練習でしたが、生徒たちは一生懸命練習をしていました。
※都神楽団のみなさん本当にありがとうございました。





令和元年7月12日(金)

神楽コース
・神楽コースは、都神楽団(大和中OB)の方に来ていただき練習を行いました。舞方の動作や舞方に合わせた奏楽の音の出し方などを細かく指導していただきました




ふるさとコース
・ふるさとコースは 、 地域めぐりで訪れた、安部農園のトマトを使って料理をしました。














地域めぐり 令和元年5月8日(水)
「地域のひと・もの・ことにふれ、地域のことを知る」をねらいとし、中原芳煙生家・幡龍狭・安部農園(村之郷トマトハウス)を見学しました。
荷越瀬プロジェクト 神楽チームが老人ホームを慰問 協力/都神楽団 12月16日(日) まほろば大和
お年処理の拍手がとても温かかった。楽しんでもらえてよかった。生徒は、文化祭よりも熱の入った神楽を披露しました。


文化祭「CREATE」発表 H30.10.28
協力 都神楽団(美郷町) 演技指導、舞台装置、衣装、化粧、音響、

荷越瀬プロジェクト 6月15日(金)⑤⑥ 今日は午後の2時間を使って、地域調査に出かけました。今日はインタビューが主な目的です。地域の方には気持ちよく対応していただきました。話が止まらず、なかなか帰校しない生徒も!
さて、子どもたちはどんなテーマで取材に出かけたのでしょうか?一部を紹介します。
本モロコと鮎 特産マップ 魅力ある祭り 郷土の伝説 大和の自然 神楽をPR イノシシの捕らえ方 長生きの秘訣 ポポージェラート 等
神楽チームは、今日も練習です。どんどん上達しています。その分講師の方からも厳しいチェックが入ります。それでいいんです。大和の生徒たちは神楽が大好きですから、上手になりたいんです。